TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する

「あの~、大丈夫ですか?」


目の前で倒れている男を見ても、私はまだ、ここがどういう世界なのか分からなかった。



***



私、アンリエッタ・イズルには前世の記憶があった。

そう転生者というやつだ。

しかし、何処かの国のお姫様でも、貴族の令嬢でもない。


目覚めた場所は、お世辞にも綺麗という場所ではなかったが、賑やかな所。それが、第一印象だった。


笑い声、泣き声、怒鳴り声。

大人の声より子供の声が、多く聞こえる。そして、時折聞こえる鐘の音。

それが示す場所は、ただ一つ。教会の孤児院だ。


ベッドらしき物の上で、体を動かしてみるが、左右に揺れるだけで、起き上がることができなかった。それならと、声を出してみる。

何を言おう。


ここは何処? 私は誰?

恥ずかしい~。


そう思っていたら、誰かが視界に入ってきた。


「先生~、起きたよ」

「う~?(先生?)」


言葉が言えない?


「どれどれ」


先生を呼んだ女の子が、視界から消えると、今度はその先生らしき人が覗き込んできた。そして、額に手を置かれた。


「う~ん、もう大丈夫みたいね」


何が?


気がつくと、私は先生の腕の中にいた。見上げる先生の顔に向かって、笑顔と手を向けた。


「ご機嫌ね、アンリエッタ」


そこで初めて、私の名前と、今の姿が赤ん坊なのだと知った。



***



それから、八年後。

教会内で、魔力と神聖力の検査が行われた。


この世界には、魔法が存在しているが、誰にでも使えるものではないらしい。だから、それの有無によって、人生が左右される。


孤児であっても、魔力があれば、魔法使いになることもできるし、神聖力があれば、そのまま教会に残り司祭への道が開かれるのだ。

院長先生の部屋のドアをノックした。


「アンリエッタです」

「入りなさい」


入りたくない。その理由は簡単だ。

私には、神聖力がある。

一年前、同じように検査をした子が、自慢するように神聖力を見せてくれた。手のひらに白い光が現れて、温かかった。翳されたわけでもないのに、腕にあったかすり傷が治った。

これが、神聖力⁉


「どうやるの?」


教えてもらってできるようなものではないと分かるほどの知性が、その子にはなかったようで、簡単に教えてくれた。


私は、その場では出来ない振りをした後、こっそりと試してみた。


だって、本当に出来なかったら恥ずかしいし、出来たら出来たで、面倒事が起きそうな気がしたからだ。

そしたら、意外と簡単に出来てしまった。


じゃ、司祭になる? その後は? 司教? 大司祭?

まぁ、ともかく組織に組み込まれるってことだ。


それは嫌だな。腹の探り合いとか、足の引っ張り合いって、凄く面倒臭い。

だったらここは、ない振りをしなくちゃ。


幸い、神聖力と魔力は、両方は持てないので、魔力の心配はない。

さてはて、どうやって誤魔化すか。


院長先生の部屋のドアを開けて、中を見渡した。

経営困難な孤児院の執務室らしく、必要最低限の物しか置かれていない簡素な室内。


右側に置かれた応接セットのテーブルの上に、水晶玉があった。

五歳の子供の背でも、十分な高さのテーブルにあるということは、それが検査機なのだろう。


水晶だと、神聖力がないことを誤魔化すことは、難しいか。なら――……。


「こちらに来なさい、アンリエッタ」

「院長先生。私は神聖力が使えます」


とりあえず、力の有無を示してみた。質量より、有無が重要そうだから。目の前の餌をちらつかせれば、追及はしないと思ったからだ。


「八歳になると、そういう検査があることは、皆知っています。だから……」


小さい両手のひらに、ほんのり白い光を見た院長は、ため息をついた。


「もういいわ。下がりなさい」

「……はい」


アンリエッタは一礼して、部屋を出ていった。

どうやら、院長先生は悪い人では、ないらしい。



***


神聖力がどのくらい有るのかは、試したことはなかった。少ないにことしたことはないけど、仮に多くあったら、一生教会に縛られるかもしれないし。厄介事には巻き込まれたくない。


私の目標は、平和に生きること。これだけだ。


前世では、親族に苦しめられた。

精神が疲弊して、気がついたら、二十代後半の独身だった。


経済的に自立して、ようやく自由を手に入れたのだ。これから私の人生が始まる、そんな時に病気になって死んだ。


だからかな。同じ転生でも、お姫様や貴族の令嬢だったら、きっとまた同じことの繰り返し。


私自身は変わらないんだから、仕方がない。でも、あまり精神を削りたくない。

戦いたくない。あんな思いは何度も味わいたくないのだ。


なら、この人生、どうしようか。

このままだと、自動的に司祭にされる。

養女先を探すか。いや――……。


脳裏に前世の親族が浮かんだ。

時期を見て、逃げよう。それしかない。



***



そうして、十年後の今に至る。

旨く逃げ出せた私は、神聖力で結界を張ったりしながら旅をして、ある商人の夫婦と出会い、商いを学んだ。

代わりに私は、旅をし易いように、モンスターから商人夫婦を守った。


定住するつもりはない商人夫婦と別れ、とある国で商いをしようと話したら、商売し易いようにと、“イズル”という名字をくれた。

もう娘みたいなものだからと、言って。

前世の親族も、こうだったら良かったのに。


そして、私は自分に合った商いを模索した結果、前世でやりたかったパン屋を開くことにした。


彼を見つけたのは、お店兼自宅の裏にある林の中だった。仕事の合間の気分転換に時々散歩しに行っていた。


お店は一日三回、開けている。朝昼夕の三回だ。


なにせ、販売と製造を一人でやっているから、売り切れば、そこで閉めるしかなくなるのだ。そこから、次の仕込みを開始し、パン生地を寝かせている束の間に、買い出しや家事などをするのだが、今日は散歩の気分だった。


昼から夕方までの間は、ほんの少し長く時間が取れるので、まだ把握し切れていない林を散策するには、丁度良い。


短すぎず、深入りもしない。

何処に向かって歩いても、同じ風景しか目に映らない中、ふいに鮮やかな色が視界に入ってきた。

どうして舞台が隣国に!?

作品ページ作品ページ
次の話を読む

この作品はいかがでしたか?

118

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚